ZenFone Max Pro (M2) のプラチナバンドの電波がつながらない問題で、ASUSから公式のお知らせがでています。
対応としては①交換②返品の対応になります。
要約ポイント
- ZenFone Max Pro (M2) の電波不具合についての対応が発表された
- ①交換②返品の対応はコールセンターで申し込み
- ZenFone Max Pro (M2) の不具合品を使い続けると電波法違反に抵触する
要注目 最新AI情報・AI画像生成ジェネレーターまとめ
2023/8/30
コードインタープリター見つからない→Advanced data Analysisに名称変更
ChatGPTをつかっていて急に「コードインタープリター見つからない!」ってなった人はいませんか?安心してください。Advanced data Analysis(アドバンスデータアナリシス)に名称変更されているようです。 ページの内容リンク要約ポイントいつコードインタープリターから変わったの?ChatGPTのAdvanced data Analysis(アドバンスデータアナリシス)について仕組み使い方と活用例Advanced data Analysis(アドバンスデータアナリシス)から名前は戻せないの?ま …
ReadMore
2023/4/16
Leonardo.ai(レオナルドAI)で画像生成・利用や商用無料ツール登録・使い方
Leonardo.ai(レオナルドAI)という画像生成AIが利用も登録も商用無料ということで、早速使ってみたいと思います。 ページの内容リンク登録方法Leonardo.ai(レオナルドAI)操作画面実際に使ってみた既存モデルのプロンプトを使ったほうがわかりやすいImage2Imageで遊ぶ 登録方法 登録に必要なものはメールアドレス、マイクロソフトやGoogleのアカウントがあるとカンタンに作成できます。登録だけでお金がかかることはありません。 登録画面は英語になっていますが、ブラウザ翻訳したらこんなかん …
ReadMore
2023/4/16
AIによって影響を受けると言われる仕事と、比較的影響が少ないとされる仕事
AIによって影響を受けると言われる仕事と、比較的影響が少ないとされる仕事には、それぞれ特徴があります。 まず、危険な仕事とされるものには、知識やデータをもとにした分析や創作が主な業務となるものが多く含まれています。例えば、作家や数学者はそれぞれ文章の創作や数学的解析が主な仕事であり、AIがこれらの能力を持つことで、人間よりも効率的かつ正確に業務をこなすことができるため、仕事が奪われる可能性が高くなります。税理士や金融アナリストについても、データ分析や予測が主な業務であり、AIが高い精度でこれらを行うことが …
ReadMore
2023/4/13
ChatGPT(チャットジーピーティー)エラー「ChatGPT is at capacity right now」の原因と解決策
全世界的に話題のChatGPT(チャットジーピーティー)ですが、たまに高負荷のためかいろいろなエラーがでます。 今回はChatGPT(チャットジーピーティー)エラー「ChatGPT is at capacity right now」の原因と解決策についてまとめます。 エラー文言 ChatGPT is at capacity right now Get notified when we’re back Write a rap about the status of ChatGPT. Yeah, …
ReadMore
2023/4/12
ChatGPT(チャットジーピーティー)エラー「Your session has expired Please log in again to continue using the app.」の原因と解決策
今回はChatGPT(チャットジーピーティー)エラー「Your session has expired Please log in again to continue using the app.」の原因と解決策についてまとめます。 エラー文言 「Your session has expired Please log in again to continue using the app.」 このチャットGPT(ChatGPT)エラーの中身と日本語訳を確認し、原因と理由を把握してから解決策を考えていきましょ …
ReadMore
電波不具合についてのASUSの対応
4/2にASUS公式サイトのニュースリリースで、ZenFone Max Pro (M2) の電波不具合についての対応が発表されました。
「特定の周波数帯を使用できないという不具合」というかたちで表記されており、内容としては「メーカーにおいて日本国内向けとは異なる仕様のパーツ組み込んで日本に出荷したため、下記のバンドを使用できない」とのことです。
プラチナバンドBand18、Band19をつかめない話を認め、ASUSニュースリリースで対応を公開しています。
交換:
「ZenFone Max Pro (M2)」を不具合を解消した製品との交換をする場合の対応です。
この端末を使い続けたい人はほとんどこの交換を選ぶでしょう。
どんなに不具合があったとしても、大容量バッテリーはとても魅力的です。
公式では4月中旬以降の対応になるとのことですが、SIMフリー端末として購入した人はとても多そうなので、ずれる可能性もあるでしょう。
返品:
「ZenFone Max Pro (M2)」を返品する場合です。
お手元の製品の日本国内での使用は電波法違反に抵触する可能性があるため、お手数ですが、必ず交換または返品していただくようお願いいたします。
との表記を確認する以上、ほぼすべての人が対象になりそうですね。
コールセンター:
コールセンターの番号はニュースリリースにも掲載されていますが、「03-5642-2688」です。
しかし、こちらに電話して「ZenFone Max Pro (M2)」の交換・返品の話をしてもまだ対応態勢が整っていなかったようなので、この部分はのちほど追記します。(4/2 13時)
とりあえず、箱の裏に書いてあるバーコード「SN:」から始まる15桁のアルファベット文字列=シリアル番号と、
購入日・型番・値段などがわかる購入の証明書(レシートなど)が必要になるので手元に置いておこう。
まとめ
- ZenFone Max Pro (M2) の電波不具合についての対応が発表された
- ①交換②返品の対応はコールセンターで申し込み
- ZenFone Max Pro (M2) の不具合品を使い続けると電波法違反に抵触する
Post Views: 252