ASUSのスマホ「ZenFone(ゼンフォン)」を使っていると、動作の不具合や予期せぬ画面ブレを起こすことがあります。
スマホはコンピュータなので、誤動作やフリーズが起きることもあります。その場合はまず再起動を行いましょう。
「ZenFone(ゼンフォン)」で不具合が起きた・動かない時に本体を再起動する方法をまとめました。
要約ポイント
- 「ZenFone(ゼンフォン)」スマートフォンの不具合は再起動で様子見
- 「ZenFone(ゼンフォン)」スマートフォンの電源の切り方は電源ボタン長押し
- 画面が停止して操作を受け付けない場合は強制再起動
この記事の内容の動作確認はASUS ZenFone5(ゼンフォン)Android8.0.0のもので確認しています。
要注目 最新AI情報・AI画像生成ジェネレーターまとめ
2023/8/30
コードインタープリター見つからない→Advanced data Analysisに名称変更
ChatGPTをつかっていて急に「コードインタープリター見つからない!」ってなった人はいませんか?安心してください。Advanced data Analysis(アドバンスデータアナリシス)に名称変更されているようです。 要約ポイント ChatGPTのAdvanced data Analysis(アドバンスデータアナリシス)とは? いつコードインタープリターから変わったの? 名前は戻せないの? いつコードインタープリターから変わったの? 日本時間でいうところの2023年8月29日に変更になっていました。 …
ReadMore
2023/4/16
Leonardo.ai(レオナルドAI)で画像生成・利用や商用無料ツール登録・使い方
Leonardo.ai(レオナルドAI)という画像生成AIが利用も登録も商用無料ということで、早速使ってみたいと思います。 登録方法 登録に必要なものはメールアドレス、マイクロソフトやGoogleのアカウントがあるとカンタンに作成できます。登録だけでお金がかかることはありません。 登録画面は英語になっていますが、ブラウザ翻訳したらこんなかんじ。 とりあえず「ID」決めて「興味関心アンケート」してねってのと、18才以上かどうかチェックのスライダがあります。 ここに「NSFWコンテンツ」を許可するみたいな許諾 …
ReadMore
2023/4/16
AIによって影響を受けると言われる仕事と、比較的影響が少ないとされる仕事
AIによって影響を受けると言われる仕事と、比較的影響が少ないとされる仕事には、それぞれ特徴があります。 まず、危険な仕事とされるものには、知識やデータをもとにした分析や創作が主な業務となるものが多く含まれています。例えば、作家や数学者はそれぞれ文章の創作や数学的解析が主な仕事であり、AIがこれらの能力を持つことで、人間よりも効率的かつ正確に業務をこなすことができるため、仕事が奪われる可能性が高くなります。税理士や金融アナリストについても、データ分析や予測が主な業務であり、AIが高い精度でこれらを行うことが …
ReadMore
2023/4/13
ChatGPT(チャットジーピーティー)エラー「ChatGPT is at capacity right now」の原因と解決策
全世界的に話題のChatGPT(チャットジーピーティー)ですが、たまに高負荷のためかいろいろなエラーがでます。 今回はChatGPT(チャットジーピーティー)エラー「ChatGPT is at capacity right now」の原因と解決策についてまとめます。 エラー文言 ChatGPT is at capacity right now Get notified when we’re back Write a rap about the status of ChatGPT. Yeah, …
ReadMore
2023/4/12
ChatGPT(チャットジーピーティー)エラー「Your session has expired Please log in again to continue using the app.」の原因と解決策
今回はChatGPT(チャットジーピーティー)エラー「Your session has expired Please log in again to continue using the app.」の原因と解決策についてまとめます。 エラー文言 「Your session has expired Please log in again to continue using the app.」 このチャットGPT(ChatGPT)エラーの中身と日本語訳を確認し、原因と理由を把握してから解決策を考えていきましょ …
ReadMore
不具合を解決するための方法
「ZenFone(ゼンフォン)」スマートフォンの予期せぬ不具合は再起動を行うと解消されることがあります。
スマートフォンは高性能な「コンピュータ」です。コンピュータはいちど正しい手順で、コンピュータの電源を切り、再び電源を入れましょう。
「ZenFone(ゼンフォン)」右サイドにある「電源ボタン」を長押しすると下記の画面になります。
「再起動」を押すと再起動がかかります。

Zenfone再起動のコマンド
動作がおかしくなっていた部分が解消され、正常な状態に戻ることがあります。
コンピュータの問題解決の方法として「いちど電源を切って、再度電源を入れる」というのは有効な解決法なのです。
強制的に電源をOFFにする方法
また、「ZenFone(ゼンフォン)」動作が完全に固まってしまうと、ボタン操作が効かなくなるので上記の方法でゼンフォン本体端末の電源が切れません。
その場合は「強制終了」コマンドを行います。
「電源ボタン」を10秒以上押し続けて、電源が落ちるまで押し続けてください。
その後、通常の方法で電源を入れて再起動できます。
「ZenFone(ゼンフォン)」スマートフォンの電源を切る方法は同様です。Androidスマートフォンの他の機種と動作は同じですね。
ZenFone(ゼンフォン)
2019/6/3
ASUS Store Akasaka(赤坂見附駅)に行ってきたよ!
ガジェヒト編集部ではとても行きたかった「ASUS Store Akasaka」に行ってきました。 最寄りは「赤坂見附駅」ですね。 「ASUS Store Akasaka(エイスースストアアカサカ)」はASUSのオフィシャルストアなのでZenBookやVivoBook、ZenFoneシリーズやゲーミングパソコンを使っている人は、ぜひいちど訪れてはいかがでしょうか。 要約ポイント 「ASUS Store Akasaka(エイスースストアアカサカ)」はASUSのオフィシャルストア 「ASUS Store Aka …
ReadMore
2019/4/2
ZenFone Max Pro (M2) 不具合問い合わせ・電波法違反に抵触
ZenFone Max Pro (M2) のプラチナバンドの電波がつながらない問題で、ASUSから公式のお知らせがでています。 対応としては①交換②返品の対応になります。 要約ポイント ZenFone Max Pro (M2) の電波不具合についての対応が発表された ①交換②返品の対応はコールセンターで申し込み ZenFone Max Pro (M2) の不具合品を使い続けると電波法違反に抵触する 電波不具合についてのASUSの対応 4/2にASUS公式サイトのニュースリリースで、ZenFone Max …
ReadMore
2019/3/19
【ゼンフォン】ZenFoneMaxPro(M2)でノッチを隠す方法
ASUSで日本で発売になったゼンフォンシリーズ「ZenFoneMaxPro(M2)」は標準の機能ではノッチが隠せないようです。 他に「ZenFoneMaxPro(M2)」でノッチを隠す方法がないかをチェックしました。 要約ポイント 「ZenFoneMaxPro(M2)」はノッチが隠せない 「ZenFoneMaxPro(M2)」はZenUIではないから Androidアプリ「Nacho Notch — Notch Hider」を利用 「ZenFoneMaxPro(M2)」はノッチが隠せない 「ZenFone …
ReadMore
2019/3/17
ZenfoneMaxPro(M2)の充電ケーブル・接続USB端子
ZenfoneMaxPro(M2)の充電ケーブル・接続USB端子はMicroUSBです。 ASUSの「Zenfone(ゼンフォン)」シリーズは端末によって端子が異なるので、他のシリーズの端子も調べてみました。 要約ポイント ZenfoneMaxPro(M2)の充電ケーブル・接続USB端子はMicroUSB Zenfone5はUSB Type-C 端子がたくさん増えるが未来はUSB4.0? MicroUSB ZenfoneMaxPro(M2)の充電ケーブル・接続USB端子はMicroUSBでした。 Micr …
ReadMore
2019/6/7
Zenfone MaxPro(M2)購入レビュー:デメリットまとめ
ASUSの2019年新作スマートフォン、「Zenfone MaxPro(M2)」を購入して、デメリットから語るレビューです。 購入したいけど「Zenfone MaxPro(M2)」購入をためらっている人は絶対いる中で、2019年にiPhone以外で選ぶなら迷わずコレ!とおすすめできる端末なので、冷静に考えたい人はぜひ読んでみてください。 要約ポイント 「Zenfone MaxPro(M2)」の唯一の弱点は5GHz Wifi通信が使えない モバイルSuicaなどFeliCaが使えない デザインがZenfon …
ReadMore
まとめ
- 「ZenFone(ゼンフォン)」スマートフォンの不具合は再起動で様子見
- 「ZenFone(ゼンフォン)」スマートフォンの電源の切り方は電源ボタン長押し
- 画面が停止して操作を受け付けない場合は強制再起動
Post Views: 4,583